中堅・若手社員研修
組織のコア人材へと成長するステージ
「自身がなすべきことの探求」と「自身が出来ることの増強」

中堅・若手社員研修の考え方
中堅社員は、組織の「中堅」です。組織の核となる層です。中堅社員の概念は幅が広いですが、間違いなく10年後の会社を動かしているのは彼らです。この時期にどのような経験を得るかによって、その後は大きく違います。
中堅社員の研修で大事な事は、「なすべきこと」をどのように認識するか。また「できること」をいかに増やすかが鍵となります。「なすべきこと」は時間軸を伸ばし、空間軸を拡げる事が求められます。また「できること」は、スキルの強化です。まずは仕事の基盤スキルである「コミュニケーション力」「問題解決力」を強固なものにすることです。また今後進むであろう管理者層の準備段階として、「マネジメント」の基本を学んでおくことが求められます。KECの中堅社員研修では、将来に向けて、「なすべきこと」と「できること」の両面からアプローチし、中堅社員のパワーアップを図ります。
中堅・若手社員研修の主な項目
- 中堅社員の立場と役割
- コミュニケーション
- キャリア開発
- 社会人基礎力の実行
- 問題解決力
- 人材育成
- リーダーシップ
- 報告/連絡/相談
- チームマネジメント
- 仕事のマネジメント
- モチベーション
- 論理的思考
プログラム
- テーマ別〈Can〉
- 階層別〈Must〉
- 経営者教育
- 管理職研修
- 中堅・若手社員研修
- ビジネス・マネジメント
- イノベーション創出
- ビジネスモデル・キャンバス
- オンライン・バーチャル・研修
- 経営戦略
- 組織・人事
- マーケティング
- 財務会計
- 管理会計
未来を切り拓け! 次世代リーダー育成塾
環境変化の激しい時代において、リーダーは設備投資・新事業開発などの意思決定やチームメンバーをまとめ、育成するコミュニケーション能力など、幅広い分野の知識・スキル、実践・遂行能力が求められます。
(社)日本能率協会が2021年に実施した企業調査によると、日本企業の組織・人事領域の課題として「次世代経営層の発掘・育成」が多く挙がっています。また、中小企業庁が2016年12月に策定した「事業承継ガイドライン」によると、「後継者の育成期間も含めれば、事業継承の準備には5年~10年程度を要する」とあり、計画的な次世代リーダーの育成が望まれています。
対象 | 経営幹部(候補)・部門部署の責任者や経営的視点を身につけたい方 ※ミドルマネジメント層の方 歓迎 | 狙い | 次世代リーダーに必要な実践的なマネジメントスキルを体系的に習得し、受講者同士のヒューマン・ネットワークを構築します |
---|
医療・介護事業者向け階層別研修
医療・介護の現場において、組織力の向上/職員一人一人の働き甲斐・やりがいの向上/統一したケアの徹底は、職員の定着・利用者満足につながる重要な観点でありますが、介護職員の離職平均は全産業と比較し高く、主な理由として職場環境・人間関係・方針不一致等が挙げられます。
そこで、各事業所のマネージャー/主任/副主任の方々にそれぞれご参加をいただき、組織構造・それぞれの役割を理解遂行し連携することで、組織力・育成力を高める実践的研修となっています。
対象 | マネージャー、主任、副主任・リーダー | 狙い | 管理職育成、部下育成 |
---|
部下育成・顧客対応の向上に! 若手や中堅社員の主体性を開発する 「コーチング道場」
KECが14年に亘り指導している「NLP実践心理学 研修プログラム」をベースに教育開発をした「コーチング道場」。若手を育成する中堅社員やマネージャーが対象のプログラムで、若手社員のビジョン確立と組織の目標必達、組織力を高めるリーダーの育成と顧客対応力の向上を図ります。
対象 | 若手を育成する中堅社員・管理職 | 狙い | 部下の主体性を育てるコーチング力 信頼関係を築くコミュニケーション力 |
---|
中堅社員研修
組織のコア人材へと成長するステージ
対象 | 中堅社員 | 狙い | 「自身がなすべきことの探求」と「自身が出来ることの増強」 |
---|
オンライン対応 わかりやすく相手に伝わる 実践!ビジネス文書・eメール研修
リモートワークに役立つ!相手に伝わるビジネス文書・eメールの書き方を学び、実践力を高める
対象 | 入社2年目以降の方、中途採用の方、報告書やメールを作成するのが苦手な方、書き方を再確認したい方 | 狙い | ビジネス文書力・伝え方スキルの向上 |
---|
【ロジカル思考×デザイン思考】企画力増強研修
IT化が目まぐるしく進歩する現在において、人間だからこそできる創造性を発揮できる人材を育成する研修です。
対象 | どなたでも | 狙い | 企画力・創造力の向上 |
---|
指示・報告研修
「適切な報告が行われていない」と感じている上司や経営者は少なくないと思います。反対に、上司が部下に対して、適切な指示を行っておらず、部下の行動促進へ繋がっていないケースもあるかと思います。このような問題には、上司と部下の「コミュニケーションGAP」が大きく関係しています。本研修では、上司と部下とのコミュニケーションに焦点を当てた上司と部下の両者参加型。人を動かす指示の出し方・部下育成の考え方を学べる上司対象の研修。適切な報告方法や効率的な仕事の進め方を学べる部下対象の研修等、課題に応じた研修を受講頂けます。
対象 | 新人社員、若手社員、中堅社員、管理職 | 狙い | 社内コミュニケーションの活性化 |
---|
クレーム対応研修
クレーム対応においてもお客様に満足いただける対応を実現することで、真の顧客へと結びつけるクレーム対応を目指す。
狙い | クレーム対応力向上 |
---|
ポジティブ心理学
ポジティブ心理学で社員の幸福度を上げ、会社の繁栄へつなげる
対象 | 全社員対象 | 狙い | 社員の幸福感・主体性向上 |
---|
西郷隆盛から学ぶ「人を惹きつけるリーダーシップ」
西郷隆盛のリーダー像と照らし合わせながら、日本的リーダー像、人を惹きつけるリーダーシップについて学ぶ
対象 | リーダー | 狙い | リーダーシップ力・リーダー意識向上 |
---|
マーケティング
マーケティングの基本的な理論と実践的なスキルを習得します。
対象 | 経営者、管理者、マーケティング管理者・担当者 | 狙い | マーケティングの主要な理論を理解し、それを自社の経営に応用することで、実践的なマーケティングスキルを習得する。 |
---|