コミュニケーション
「信頼」×「共感」×「論理」=「ビジネス・コミュニケーション」

コミュニケーションの考え方
ビジネスコミュニケーションにおいて欠かすことのできない視点は、
①「内容を相手に理解してもらえたか」②「過ごした時間に相手が満足したか」の2点です。
相手に内容を理解してもらうだけでなく、気持よく有意義な時間を過ごしてもらうことが必要です。 相手の満足を考えず、コミュニケー
ションを単なる「理解・共有・意思疎通」とだけ捉えてしまうと、 関係性が崩れてしまいます。コミュニケーションは、「感情面」が大
きく左右します。関係性が崩れてしまうと、受け手は適切に理解してくれません。またビジネスにおけるコミュニケーションは、相手と
の「共創のスキル」といえます。共創という言葉は、顧客(社外)とのやり取りでよく使われますが、社内での会話も共創といえます。
相手と共創 していく為には、上記2つの視点は欠かせません。ビジネスコミュニケーションを適切に行う上での3要素「信頼・共感・
論理」のポイントを学びます。
コミュニケーションの主な項目
- コミュニケーションの目的とは
- コミュニケーションの基本
- より良いコミュニケーションを支える「相手理解」と「自己理解」
- ビジネスコミュニケーションにおける3つの観点(信頼・共感・論理)
- ビジネスシーンへの活用(報連相・部下指導・プレゼン等)
プログラム
医療・介護事業者向け階層別研修
医療・介護の現場において、組織力の向上/職員一人一人の働き甲斐・やりがいの向上/統一したケアの徹底は、職員の定着・利用者満足につながる重要な観点でありますが、介護職員の離職平均は全産業と比較し高く、主な理由として職場環境・人間関係・方針不一致等が挙げられます。
そこで、各事業所のマネージャー/主任/副主任の方々にそれぞれご参加をいただき、組織構造・それぞれの役割を理解遂行し連携することで、組織力・育成力を高める実践的研修となっています。
対象 | マネージャー、主任、副主任・リーダー | 狙い | 管理職育成、部下育成 |
---|
部下育成・顧客対応の向上に! 若手や中堅社員の主体性を開発する 「コーチング道場」
KECが14年に亘り指導している「NLP実践心理学 研修プログラム」をベースに教育開発をした「コーチング道場」。若手を育成する中堅社員やマネージャーが対象のプログラムで、若手社員のビジョン確立と組織の目標必達、組織力を高めるリーダーの育成と顧客対応力の向上を図ります。
対象 | 若手を育成する中堅社員・管理職 | 狙い | 部下の主体性を育てるコーチング力 信頼関係を築くコミュニケーション力 |
---|
オンライン対応 Web面談におけるビジネスマナー研修
テレワークや職場のオンライン化が加速しWebによる営業や面談スキルが必要不可欠な時代へとなってきています。本研修ではWeb面談の際のポイントや注意点を押さえ、オンラインコミュニケーションでも相手とのより良い意思疎通や関係構築が図れるためのスキルや知識を習得いただきます。
対象 | Web面談による営業や面談業務が必要な方 | 狙い | Web面談の不安を解消しWebならではのコツを習得する |
---|
オンライン対応 ハラスメント対策研修
管理者は、部下が仕事に取り組むことの出来る快適な職場環境を形成する必要があります。その際、職場のハード面だけでなく、職場の人間関係やストレスといった心理的側面のケアも必要です。当研修では、ハラスメントの防止と職場でのより良いコミュニケーションの実現に向けて、ハラスメントに対し「他人事」から「自分事」へ意識を切り替え、「現代に適したコミュニケーション」のあり方を理解していただきます。
※当研修は、Web会議等で使われる「Zoom」と学習支援プラットフォーム「UMU」を活用し「双方向」なオンライン型の研修内容となっております。詳細は下記ダイジェスト動画をご覧ください。
対象 | 管理職、人事担当者、部下育成に携わる方 | 狙い | ハラスメントに対し「他人事」から「自分事」への意識醸成 |
---|
オンライン メンタルヘルス研修
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、在宅勤務に移行する方、企業が増えている中、「日々のストレス」や「将来への不安」が募っていないでしょうか?新型コロナウイルスの影響を受けて、在宅勤務者が増加し人とのコミュニケーションが不足する中で孤独感やストレスを感じる人は少なくないと思います。このような状況だからこそ、メンタルヘルスに関する基本的要素を解説し、事例に基づいたストレス対処法、ご自身の認知傾向などもご理解いただきます。人材育成や新入社員の教育担当を務めておられる方は周囲へのフォローにも役立てて頂ける内容です。
※当研修は、Web会議等で使われる「Zoom」と学習支援プラットフォーム「UMU」を活用し「双方向」なオンライン型の研修内容となっております。詳細は下記ダイジェスト動画をご覧ください。
対象 | 人事担当者、教育担当者、新入社員のフォローが必要な方 | 狙い | 自身のストレス傾向や対処法を理解し周囲のフォローへも役立てる |
---|
オンライン対応 部下の主体性を育む 部下育成研修
部下は勝手には育ってくれません。部下の育成のためには、しっかりとした育つ環境の整備と管理職をはじめとする上司が適切な指導方法を計画的に行うことが必要です。
本研修では、そのためのポイントとスキルをお伝えいたします。
※当研修は、Web会議等で使われる「Zoom」と学習支援プラットフォーム「UMU」を活用し「双方向」なオンライン型の研修内容となっております。詳細は下記ダイジェスト動画をご覧ください。
対象 | 管理職、部下育成に携わる方 | 狙い | 社員の育成力強化 |
---|
人事考課者研修
弊社の実施する人事考課者研修において、最も大切にしている考えは、「人事評価制度はあくまでもツールである」ということです。
人事評価制度を運用することが目的ではなく、
人事評価制度を使って「何をするか」「どんな会社にしたいか」を考え、組織内コミュニケーションの活性化と、職員の成長・やりがいにつながり、組織の発展を目的としております。
対象 | 人事考課に関わる方 | 狙い | 人事考課を人材育成につなげる |
---|
接客マナー・CS向上研修
お客様の満足度を高める重要性を理解し、マナー・コミュニケーション・クレーム応対などの必要なスキルを取得する
対象 | 接客力・CSを高めたい方、接客力やCSを高めたいと思っているが何から始めたらよいかわからない企業団体様 | 狙い | 接客力・CS向上 |
---|
ファシリテーション研修 ~会議の成果を最大化する~
「会して議す、議して決す、決して行う」-会議本来のあり方です。
しかし、そのためには参加者の意見を引き出すスキル、効率的に議論を行うためのビジネスフレーム活用スキル、意見を集約し、参加者の合意を得るスキルなどが必要です。ファシリテーションは、組織運営責任者にとって、円滑な組織運営やチームビルドのための重要なスキルです。また、多くの人と協業するビジネスマンにとっても不可欠なスキルと言えます。ファシリテーションの基本スキルを中心に、会議の質を高めるための「論理的説明力」のポイントも学びます。
対象 | 若手社員、中堅社員、管理職 | 狙い | 会議の成果の最大化 |
---|
お客様と信頼関係を築く 実践!ビジネスマナー研修
ビジネスマナーの基本である言葉遣いや表情、立ち居振る舞いなど実践ワークを通じて習得します。
対象 | 入社2年目以降の方、中途採用の方、営業職やお客さまと関わる職種の方、ビジネスマナーの基本を再確認したい方 | 狙い | ビジネス文書力・伝え方スキルの向上 |
---|
オンライン対応 わかりやすく相手に伝わる 実践!ビジネス文書・eメール研修
リモートワークに役立つ!相手に伝わるビジネス文書・eメールの書き方を学び、実践力を高める
対象 | 入社2年目以降の方、中途採用の方、報告書やメールを作成するのが苦手な方、書き方を再確認したい方 | 狙い | ビジネス文書力・伝え方スキルの向上 |
---|
指示・報告研修
「適切な報告が行われていない」と感じている上司や経営者は少なくないと思います。反対に、上司が部下に対して、適切な指示を行っておらず、部下の行動促進へ繋がっていないケースもあるかと思います。このような問題には、上司と部下の「コミュニケーションGAP」が大きく関係しています。本研修では、上司と部下とのコミュニケーションに焦点を当てた上司と部下の両者参加型。人を動かす指示の出し方・部下育成の考え方を学べる上司対象の研修。適切な報告方法や効率的な仕事の進め方を学べる部下対象の研修等、課題に応じた研修を受講頂けます。
対象 | 新人社員、若手社員、中堅社員、管理職 | 狙い | 社内コミュニケーションの活性化 |
---|
オンライン対応 入社後の活躍を後押しする内定者研修
感染症の影響で今まで以上に内定者の研修や交流の機会がもたらす意味が強くなります。また企業様によっては内定者が会社に来ることができず会社のことをよく知る、先輩社員と会うといった機械が少ないかもしれません。KECでは入社後の定着と活躍も視野に入れた研修に加えて、マイクロラーニングを活用し、会社のことをより深く知っていただくためのフォローアップが可能です。
対象 | 内定者 | 狙い | 入社に向けた土台作り、同期との関係性の構築 |
---|
コミュニケーション研修
狙い | ビジネスコミュニケーションにおいて欠かすことのできない視点は、①「内容を相手に理解してもらえたか」②「過ごした時間に相手が満足したか」の2点です。 |
---|
クレーム対応研修
クレーム対応においてもお客様に満足いただける対応を実現することで、真の顧客へと結びつけるクレーム対応を目指す。
狙い | クレーム対応力向上 |
---|
内定者研修
入社後の定着も視野に入れ、社会において必要な考え方・コミュニケーションスキルを学び、今後の社会への適応をスムーズにする。
対象 | 内定者 | 狙い | 入社に向けた土台作り |
---|
グローバル人材育成 異文化理解編
海外事業を担当する場合に、来客、電話、メール等におけるNGをなくし、海外のパートナーとの関係構築や新たな事業提案に繋がる方法について学びます
対象 | 海外事業担当社員 | 狙い | 異文化理解 |
---|
ハラスメント研修
ハラスメントとは何かを理解し、防止策とコミュニケーションを考えることにより、働きやすい環境を作る
対象 | 主任以上 | 狙い | ハラスメント防止 |
---|
ワークを通して考えるリーダー研修~マネジメント力とチーム力の向上~
リーダー、マネージャーとしての立場と役割についてワークを通しながら考え、チーム力を高める
対象 | リーダー | 狙い | マネジメント力の向上 |
---|
職員・利用者との心地よいコミュニケーションを実現
対象 | 若手社員~管理者 | 狙い | 職員間・利用者と“真”の信頼関係の構築 |
---|